LiveFeel「ライブ感とは?」Ⅲ ~Vol.111 ライブ感についての話もいよいよ佳境に… 結構akim(@akim_is)が色んな意味(?)で本音の話をしています。 MCも空気も照明も音も全てライブ感を構成する大事な要素ですよね!! ……ってお話をしています。 そして、悟空のほかにフリーザも登場します(笑) 2019.07.25LiveFeel
LiveFeel「ライブ感とは?」Ⅱ ~Vol.110 そもそもは先日観に行ったWe are the JAPANのライブでの体験が今回のテーマの元。 youtubeは便利だけど、空気感で音楽って変わるんだよねぇ。 後半はakimのライブでの体験談。 場数こなしてると色々あるもんだね。 2019.07.15LiveFeel
Effector「エフェクター活用術」Ⅲ~Vol.108 今回メインのお話はakimの実践編。 ギターとベースってつくづく違う楽器だと痛感。 で、餅は餅屋。 ベースならではの接続方法やエフェクトの使い方等勉強になりました。 今回の話で、MIXを踏まえた音作りをお互いに共有出来た気がします。 いや、出来たね^ 2019.06.25Effector
Effector「エフェクター活用術」Ⅱ~Vol.107 珍しく理詰めのお話。 レコーディングの時に「掛け録り」するのか「掛け録りしない」のかを、akim(@akim_is)のフォローでお届け。 気分も大切だよねとか、雰囲気も重要だよねとか、結局理詰めだけでは説明できなかったね(笑) でも大切なんだよね~、気分や雰囲気って♪ 2019.06.15Effector風雷放
Effector「エフェクター活用術」Ⅰ~Vol.106 基本的な話の基本部分、よく考えたらライブの時って自分のセッティングに精いっぱいで、akim(@akim_is)のセッティングの様子ってあんまり見てなかったりだもんね。 ベーシストなら常識なんだろうけど、勉強になりましたっていうお話です!! 2019.06.05Effector
voicing「ボイシングの妙」Ⅲ~Vol.103 実は本気で生徒してます(笑) akim先生、ありがとう!! いやぁ、勉強になりましたw 私にもわかる音楽講座です。 テーマは「ボイシング」。 2019.04.26voicing
voicing「ボイシングの妙」Ⅱ~Vol.102 鍵盤ならではのボイシング、弦楽器ならではのボイシング、利点不利点はそれぞれある前提でのお話。 今回は珍しく脱線も少なく、講師akim(@akim_is)と生徒Tazz-Kの真面目な授業が繰り広げられております。 それはそれで面白かったりするから不思議w 2019.04.15voicing
voicing「ボイシングの妙」Ⅰ~Vol.101 ボイシングって面白いよね!! …って話をしたかったのですが、akim(@akim_is)の体験談が凄すぎて^^; 長く音楽を真面目にやってると色んな事があるよねっていう話。 そして久しぶりにギターを持っての収録でドキドキしました(笑) 2019.04.05voicing
今日の師匠「今日の師匠」Ⅵ~Vol.92 暴露してますが、フレットレスベースに憧れて、自分のベースのフレットを自分で抜いて後悔したことがあります(笑) フレットレスベースの音、実は大好きなんです いまだに一本欲しいなぁ……と思ってます。 そして、今年もお世話になりましたトークも収録してます^^ 今年一年ありがとうございました!!! 2018.12.25今日の師匠